ホーム診察を受けたい矯正歯科

矯正歯科

矯正歯科治療って何?

 矯正歯科治療とは、悪い歯並びや噛み合わせを、きちんと噛み合うようにして、きれいな歯並びにする歯科治療です。
 誰が見てもきれいな美しい歯並びは、外側からは唇、頬の筋肉に押され、内側からは舌に押されバランスのとれた所に並んでいます。矯正装置を通じて、歯やアゴの骨に力をかけてゆっくりと動かして、歯並びと噛み合わせを治していきます。
 歯がふぞろいだったり、上下のアゴの歯並びがお互いにちゃんと噛み合わない状態を、専門的には「不正咬合」といいます。


この不正咬合をそのままにしておくと、

・ 食べ物がよく噛めない
・ ことばが明瞭でなくなる
・ むし歯になりやすい
・ 歯周病になりやすい
・ 口臭の原因になる
・ アゴの関節に負担をかける
・ 歯を折ったり、ケガしやすい
・ 唇が荒れる
・ 病気にかかりやすい(成人病・のどの病気)
・ アゴの正常な成長・発育が阻害される


などの問題が現れます。

 

したがって、矯正治療を開始するにあたっては、正常な口腔周囲組織の機能を阻害するような因子を取り除くことから始めます。

指しゃぶり、舌癖、口呼吸、吸唇癖などの悪習癖、アデノイド、扁桃腺などを正常にして正しい鼻呼吸ができるようになってから矯正治療開始となります。

 

また不正咬合を治すことで、自分の容姿に自信が持て、今までのコンプレックスを解消できることも、重要なことのひとつです。


■代表的な症例の治療前と治療後をご覧下さい

・上顎前突(出っ歯)

上顎前突(出っ歯)

 

・下顎前突(受け口)

下顎前突(受け口)

 

・叢生(らんぐいば)

叢生(らんぐいば)

 

・開口

開口

矯正歯科治療の流れ


■1回目 初診(矯正治療についての説明)
■2回目 矯正資料の採取
      X-Ray、セファロ、平行模型
■(医院長による分析、診断)
■3回目 診断結果の説明
      治療計画の説明  署名
■4回目 口腔内状況の把握(唾液検査)
■5回目 唾液検査の結果説明
■6回目 矯正治療の開始